人と栖と

小声で語る 小さな家と本と音楽のこと

さよなら 座敷わらし  「ざしき童子(ぼっこ)のはなし」宮沢賢治 [家と本]

ぼくらの方の、ざしき童子(ぼっこ)のはなしです。

あかるいひるま、みんなが山へはたらきに出て、こどもがふたり、庭であそんでおりました。

家にだれもおりませんでしたから、そこらはしんとしています。

ところが家の、どこかのざしきで、ざわっざわっと箒の音がしたのです。
  (中略)

たしかにどこかで、ざわっざわっと箒の音がきこえたのです。

も一どこっそり、ざしきをのぞいてみましたが、どのざしきにもたれもいず、ただお日さまの光ばかりそこらいちめん、あかるく降っておりました。

こんなのがざしき童子(ぼっこ)です。

  

 宮沢賢治 「ざしき童子(ぼっこ)の話」より  

 

こんな感じのエピソードが4つ並べられた、不思議で、ちょっとだけ怖くて、それでもどこか懐かしい感じのする愛らしいお話です。

youtu.be


娘が小学校3年生くらいまでは、うちにも「座敷わらし」がいました。

何だか当たり前のように言ってますが・・・(笑)。

いつも部屋の隅や天井とロフトの隙間のようなところに気配を感じていました。

 

近所のおそばやさんやハンバーグ屋さんに親子3人でよく出かけるのですが、その頃は、水か4つ出てきたり、子ども用の取り皿がひとつ余計に出てきたりしました。

(よく、ついてきたみたいです。)

店員さんは、ちょっと「あれっ」というような顔をするのですが、それが楽しく、ちょっと幸せな気持ちになったものです。

 

やがて、そんなこともなくなり、家の中でも気配を感じることが徐々に少なくなっていきました。

 

座敷わらしがいると、その家は繁栄し、いなくなると没落するような話はよく聞きますが、幸い我が家は「没落」していません(笑)。

というか、そもそも「繁栄」しておりません・・・。

 

ただただ、娘が成長して、面白くなくなったからなんじゃないかなと思っています。

 

それと、照明器具を増やしたせいで、家の中が少し明るくなりすぎたのかな。
(それでも、天井照明が一つもない我が家は、かなり暗めです。)

谷崎潤一郎が「陰翳礼賛」のなかで嘆いているように、家の中が一様に照らされすぎているのかもしれません。

 

枯葉が吹き溜るように、部屋の隅に、かげの「たまり」があったほうが、少なくとも私は(たぶん、座敷わらしも)、落ち着きます。

うちの「わらし」は中学生になってしまいました・・・。

それでも、座敷わらしさんがいつか戻ってきてくれないかな、なんて密かに期待していたりします。