人と栖と

小声で語る 小さな家と本と音楽のこと

誰かの思い出のすみっこに

週刊朝日に載っていた、林真理子さんと松任谷由実さんの対談がすごく心に残りました。

  :いまに「ユーミン博物館」ができたときに、ユーミンのお洋服がダーッと並んで……。

 

松任:博物館はつくらない。

そういう3次元的なものは意味がない。

絶対なくなる。       

石原裕次郎記念館もなくなったし。

ハコモノはダメ。

だから歌をやっててよかったの。

人の心に入り込めば、死ぬまで持っていけるんだもん。

どこにでも運べるし、風のように街を漂ってるし。

 

  :「私が死んでも私の歌は残ってほしい。その願いがかなえられつつある」ってこのあいだテレビで言ってましたよね。

 

松任:そうね。まあ、一里塚ぐらいかな(笑)。

     

   週刊朝日  2023年1月27日号より

 

dot.asahi.com

憧れます・・・・・。

 

音楽や文学は強いな、と思います。

小野小町の哀しみを21世紀の今でも共有できるんですから、途方もない力ですよね。

建築は、そういう意味では弱いのかもしれません。

それこそ、3次元のハコモノそのものですから・・・。


ただ、家や建築も、記憶の中で生き続けることはできると、少なくとも私はそう信じています。


長田弘さんの「あるアメリカの建築家の肖像」という、心の支えになっている大好きな詩があります。

家は、永遠ではない。

火のなかに、失われる家がある。

雨に朽ちて、壊れて、いつか

時のなかに、失われてゆく家がある。

けれども、人びとの心の目には

家の記憶は、鮮明に、はっきりとのこる。

 

「あるアメリカの建築家の肖像」より抜粋   

「世界はうつくしいと」 長田弘  みすず書房

 

自分のデザインしたものは、誰かの記憶に残ってくれるでしょうか。

毎朝我が家の前に集合するこどもたちの、思い出のすみっこに存在してくれるでしょうか。

「へんてこな家があったな」とか(笑)。

そうであってくれればいいな、と思います。

役目を終えて、この家が取り壊されるとき、全然知らない誰かが、こっそり悲しんでくれたらいいな。

それが、ささやかな願いです。