人と栖と

小声で語る 小さな家と本と音楽のこと

悲愴感に沈んでしまわないように

放っておいたらどこまでも沈んでしまいそうな時には、
古の諸先輩方のことば達に耳を傾けます。

どこか疼いたとしても、いつかは思い出に変わる時が来るのかもと思えれば、
なんとかやっていけます。

百人一首 68番歌

心にも

あらでうき世に

ながらへば

恋しかるべき

夜半の月かな

   三条院

【現代語訳】

心ならずも

このはかない現世で

生きながらえていたなら

きっと恋しく思い出されるに違いない

この夜更けの月を

 

藤原道長のハラスメントや眼病に苦しみながら眺めた月。

三条院がどんな気持ちで、その冬の月を眺めていたのかを考えると胸が苦しくなります。

ただ、寂寥のなかにも生きる望みを感じられるのが、このうたの救いです。

 

悲しみの中に小さな光が灯る救済のうた。

こんなに悲しい年の初めの、自分へのおくすりです。

 

悲愴感に沈んでしまわないように、
「『悲愴』(ベートーヴェン  ピアノソナタ第8番 第2楽章)になりそうでならない曲」をつくって、このうたをのせてみました。

オマージュなんていうには稚拙すぎますので、
パロディのようなものです。

今日、突貫工事でつくったので雑なものですが、
令和6年(昭和99年!)の年初の心象スケッチとして残しておきたいと思います。

 

朗読は奥様にお願いしました。

英語部分は「音読さん」の読み上げです。

youtu.be